2024冬季・研修会
子どもたちのホンネとホンネの交流が存在する温かい学級作りをめざす
~2学期までの実践を振り返り、3学期の学級づくりに生かすために~
2024年12月21日(土)9:30~12:30 大阪国際大学・1号館415号室
終了しました
1.研修会の目的
今回の研修は、教育カウンセリング心理学研究会のオープン例会となります。この研究会では、月1回メンバーが集まり、構成的グループエンカウンターのプログラム体験、メンタルヘルス教育プログラムの開発および模擬授業、相談場面のロールプレイ、各自の実践事例の報告、書籍紹介など、さまざまなテーマで情報交換や事例検討などを行っています。
時には厳しいスーパーバイズもありながら、お互いに本音で語り合い、教師としての授業スキルや教育相談スキルを高める会となっています。
もちろん初参加の方も大歓迎です。ぜひ、研修会にご参加いただき、2学期の実践を振り返りつつ、3学期に向けて学級づくりのヒントを見つけてください。
2.開催要項
【研修名】
2024冬季研修会
【日時】
2024年12月21日(土)9:30~12:30
【会場】
大阪国際大学・守口キャンパス1号館415号室
※京阪本線「大和田駅」「萱島駅(西口)」から徒歩8分
【講師】
米田 薫(大阪成蹊大学教授、協会会長、上級教育カウンセラー)
【内容】
1.エンカウンターの体験
2.メンタルヘルス教育の模擬実践
3.事例検討
4.実践交流
【定員】
定員:35名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】
無料
【申し込み方法】
このページのメールフォームより必要事項を記載してお申し込みください。
3.講師の紹介
米田 薫(よねだ・かおる)
大阪成蹊大学 教育学部/大学院 教育研究科 教授。博士(臨床教育学)、臨床心理士・公認心理師。専門は、カウンセリング心理学、学校教育相談。
著書は『改訂版 厳選 教員が使える5つのカウンセリング』(ほんの森出版、2019年)など。
2012年に教育カウンセリング心理学研究会を立ち上げ、以降、毎月例会を催し、エンカウンターやソーシャルスキル教育の模擬実践やカウンセリングのロールプレイ、個人や集団の事例検討等を行い、毎年、関連学会で実践発表し、心理教育や不登校対応等の論文を会員と共同執筆している。現在も週1回、中学校でのスクールカウンセラーを続けている。
4.お申し込み・お問い合わせ
5.研修にかかわる資料やWEBサイトなど
とくに掲載していません