2023教育カウンセラー養成講座に関する関連書籍をご案内します。
構成的グループエンカウンター事典
國分康孝(総編集)・國分久子(総編集)・片野智治(編集代表)・朝日朋子(編集)・大友秀人(編集)・岡田弘(編集)・鹿嶋真弓(編集)・河村茂雄(編集)品田笑子(編集)・田島聡(編集)・藤川章(編集)吉田隆江(編集)・図書文化社・2004/11/1
日本で構成的グループエンカウンターを打ち立てた國分康孝・國分久子が総編集、ベストセラー「エンカウンターで学級が変わる」シリーズの編者が責任編集、学校を中心に30年に及ぶ実践の全ノウハウを集大成、単なるゲームではなく、ふれあい体験を心の成長に結びつけていく方法が明らかに、「おもいやり」「自分に問う力」「勇気と自信」を育てる
エンカウンター 心とこころのふれあい
國分康孝(著)・誠信書房・1981/03/10
本書は前半にエンカウンター・グループの原理を著わし、後半にリーダーとして実際に行なっている著者のエンカウンター・グループの内容と実施上のハウツーが著わされている。読者の要望にこたえて分りやすく書き下された良書
教育カウンセリング概説―子どもたちの発達課題を解決し成長を援助する
國分康孝(著)・図書文化社・2009/11/1
日本教育カウンセリング学会会長・國分康孝による初の入門書。
子どもたちの発達課題を解決し援助する「育てるカウンセリング」。「育てるカウンセリング」の提唱者である著者が,教師だからできるカウンセリングとは何かを明らかにし,その専門性を確立するための道筋を説く。
新版 教育カウンセラー標準テキスト 初級編
NPO日本教育カウンセラー協会 (編集)・図書文化社・2013/8/1
2004年発行『教育カウンセラー標準テキスト初級編』の改訂版です。
教育カウンセリングとは、子どもが発達途上に経験する適応、学業、進路などの諸問題について、その解決をめざして行う予防、開発的な援助です。教育書にしかできない、教育書だからこそできるカウンセリングといえます。このテキストは、教育カウンセラーが「何を知っているか、何を知らないか」「何ができるか、何ができないか」を体系的に学ぶものです。
新版 教育カウンセラー標準テキスト 中級編
NPO日本教育カウンセラー協会 (編集)・図書文化社・2014/6/1
2004年発行『教育カウンセラー標準テキスト中級編』の改訂版です。
教育カウンセリングの原理・基礎(生涯発達理論,アセスメントの実際 ほか)
カウンセリングの理論(論理療法,交流分析 ほか)
教育カウンセリングの方法とスキル(個別面接の技法モデル,ほか)
教育カウンセリングの扱う領域・問題(キャリア探索,ほか)
新版 教育カウンセラー標準テキスト 上級編
NPO日本教育カウンセラー協会 (編集)・図書文化社・2014/6/1
2004年発行『教育カウンセラー標準テキスト上級編』の改訂版です。
教育カウンセリングの原理・基礎(哲学概論,実践者が行うリサーチの方法 ほか)
カウンセリングの理論(実存主義的アプローチ,ブリーフカウンセリング)
教育カウンセリングの方法とスキル(スーパービジョンの基礎知識と行い方,構成的グループエンカウンターのリーダー養成 ほか)
教育カウンセリングの扱う領域・問題(キャリア理論,学校経営 ほか)
ガイダンスカウンセラー入門
スクールカウンセリング推進協議会 (著)・図書文化社・2011/11/1
新資格,誕生!カウンセリング関連6資格9団体の連合による新時代のビジョン
ガイダンスカウンセラーとは、幼・小・中・高校・中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校において、子どもの学習面、人格・社会面、進路面、健康面における発達を援助する専門家です。すべての子どもの発達課題に対する一次的援助サービス、苦戦している子どもの援助ニーズに応じる二次的援助サービス、不登校や発達障害などで特別な教育ニーズのある子どもに対する三次的援助サービスを、リーダーあるいはコーディネーターとして行います。さらに地域と連携して子どもたちの支援にあたるとともに、家庭の支援を行います。