日本教育カウンセラー協会の大阪支部として先生方の実践をサポートします
2022年7月23日(土)9:15~13:30 大阪成蹊大学・本館5階
申込の受付は終了しました
・本協会は、児童・生徒・学生が発達途上に経験する適応、学業、進路に関する諸問題を解決し、その成長を支える予防的、開発的な相談・援助を行う教育の専門家を養成することを目的に設立されましたNPO日本教育カウンセラー協会の大阪支部として運営する団体です。
・第8回総会と下記の研修会を【集合形式】で開催します。
・今回の研修は、今年度『指導と評価』に連載中の「真正の構成的グループエンカウンターによる学級づくり」で解説しているエクササイズを実際に体験することで、真正のSGE に迫る体験型ワークショップです。ゲームではないエクササイズとはどのようなものか、感情交流を促して絆を紡ぐシェアリングとはどのようなものなのか、実際にプログラムを体験することを通してお伝えします。また真正のエンカウンターを展開するにはシェアリングをする力が必要ですが、それを支えるのが自己理解です。自分自身を見つめて内省を深めることの大切をお伝えします。
・今回の研修は【集合形式】の研修となります。参加の際には、感染防止対策をお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・また、9:15 から、同会場で、大阪教育カウンセラー協会第8 回総会を行いますのでこちらにもご参加ください。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
【研修名】
大阪教育カウンセラー協会第8回総会・研修会
【日時】
2022年7月23日(土)9:15~13:30
【会場】
大阪成蹊大学・本館5階(阪急京都線 相川駅・徒歩5分)
※大阪教育大学・天王寺キャンパスから、大阪成蹊大学・本館へ変更になりました。
【講師】
米田 薫(上級教育カウンセラー、大阪成蹊大学・教授)・リーダー
星野 吉博(スペシフィックSGEアドバイザー、大阪教育カウンセラー協会事務局)・サブリーダー
【内容】
第1部 大阪教育カウンセラー協会総会 9:15~9:15
(1)支部体制の確認
(2)事業報告、活動方針・事業計画の検討
(3)支部代表者会議報告
第2部 構成的グループエンカウンター研修 10:00~13:00
(テーマ)真正の構成的グループエンカウンター入門
第3部 全体シェアリング 13:00~13:30
【定員】
50名(定員になり次第、締め切ります)
【参加費】
1000円(会場費・資料作成費等を含みます)
【申し込み方法】
7月22日(金)まで、メールフォームよりお申し込みください。
米田 薫(よねだ・かおる)
・大阪成蹊大学 教育学部/大学院 教育研究科 教授。博士(臨床教育学)、臨床心理士・公認心理師。専門は、カウンセリング心理学、学校教育相談。
著書は『改訂版 厳選 教員が使える5つのカウンセリング』(ほんの森出版、2019年)など。
2012年に教育カウンセリング心理学研究会を立ち上げ、以降、毎月例会を催し、エンカウンターやソーシャルスキル教育の模擬実践やカウンセリングのロールプレイ、個人や集団の事例検討等を行い、毎年、関連学会で実践発表し、心理教育や不登校対応等の論文を会員と共同執筆している。現在も週1回、中学校でのスクールカウンセラーを続けている。
・構成的グループエンカウンター(略称 SGE)とは、枠組みの中でホンネとホンネの交流を目的とした集中的グループ体験のことです。SGEは他者とふれあうことで、他者のかけがえのなさを発見し、また自分とふれあうことで、自分自身のかけがえのなさを見いだすことができます。SGE には「ジェネリック SGE」という、ふれあいと自他発見を目標に、参加メンバーの行動変容や人間的成長を目的としたものと、「スペシフィックSGE」という、教育課題の達成を目的にしたものがあります。
・今年度、『指導と評価』に、米田 薫 先生が監修している「真正の構成的グループエンカウンターによる学級づくり」という連載が掲載されています。
大阪成蹊大学 相川キャンパス
WEB:交通アクセス | 大阪成蹊学園
住所:大阪市東淀川区相川3丁目10-62
交通アクセス:阪急京都線 相川駅から徒歩5分
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rZgcYMSF9Krpe2vj8
申込の受付は終了しました
2022年7月16日(土)までにお申し込みください。
→2022年7月22日(金)までお申し込みの期限を延長します。
事前のお申し込みをお願いしております。参加費は当日受付にてお支払いください。